謹賀新年
明けましておめでとう御座います。
謹賀新年2025年新しい年が始まりました。
昨年目指したベンチプレス100kgは達成せず・・・
今年こそ、いや来年こそ!いや来世で100kg!
では、皆様にとって穏やかな日々が続きます様に。。。
年末のご挨拶
早いもので、2024年が終わろうとしています。
毎年、中期経営計画を更新しをしておりますが
その通りになった事が一度も無い。。。。
一年が経つた後、中期方針や年度方針を見て笑ってしまう。
よくこんな適当な事を書いていたと。。。
しかし、それでも経営計画を更新し続けるのは
どれだけ自分がズレているかが解るからです。。。
もちろん来年もズレた経営計画になるでしょう。
それでは、皆様良いお年をお迎え下さいませ。
ワイナリーFestival
先日、栃木県のワイナリー音楽祭に行って参りました。
世の中、色んなイベントがやっているものだと感心しました。
友人が千葉県初のワイナリーを作ったので参考になるだろうと
一緒に出掛けて参りました。右側に友人ご夫婦も写っています。
上記のワインは生ワインの名前で販売されていました。
まだ、熟成途中ですからシャンメリーの様なお味です。
持ち帰ると、色も味も変わるので此処でしか楽しめない名物です。
スイスの続き
スイスの続きで御座います。
此処は、スイスにある世界一のホテル学校です。
一流のホテルマンを目指し、世界中から優秀な方々が
此処で学んでおられます。1年生は、料理を覚えながら
ソムリエの資格も取得するそうです。
しかし、此処の建物は超ド級の高級ホテルが再現されており
学校と言うより、高級ホテルに居る様だ。。。
最後に、一年生が作るフルコース料理とワインを頂きました。
ドライブスルー
スイスと言えば、時計が思い浮かびます。
此処は、Swatch社の腕時計販売コーナーです。
なんと。。。驚いた事にドライブスルーになっている・・・
このSwatch社の時計は安価なのですが、
実はスイスの時計社会を救った救世主だったのです。
高級腕時計で有名になったスイスですが、それが仇となり
時計産業が衰退しました。そこで新たに遊び心ある時計を作り、
再び世界から脚光を浴びる事に成功したそうです。
アルベルト・アインシュタイン
アインシュタインさんの博物館がスイスにありました。
どんな人生を歩んだのか。。。とても興味深い博物館でした。
スイスに博物館があるので、スイスの英雄かと思いきや・・・
ナチス時代にスイス国籍を除名され、他国へ亡命したそうです。
最後は、アメリカで人生を終えらました。。
人生いろいろあります。
スイス視察ツアー
ヨーロッパの町並みは木造では無く石の文化なので
昼と夜の雰囲気が全く違って、幻想的な雰囲気になる。。
こちらは、人気のレストランで平日にも関わらず満員。。
2時間制ですが、注文するだけで40分もかかりました。
料理の写真が無い・・・ドイツ語、フランス語、英語文字。。
スイスの料理は、どんな物なのか?洋食しかありません。。
日本の様に、和食、中華、洋食と選べない。。。
でも、お味は悪くないので日本料理が恋しくならなっかたです。
スイス視察ツアー
先日、スイスへ企業視察ツアーで行って参りました。
成田からの飛行時間はなんと。。。14時間20分。。。
宿泊地はほぼベルン滞在で、こちらは世界遺産の街だそうです。
ガイドさんいわく、ベルンに宿泊される観光客は皆無との事。。。
確かに、ホテルは豪華でしたが、日本人の姿が無かった。。。。
スイスの旅は次回につづく。。。
電材センター勉強会
冒頭、私から色々話しましたが、結局一番響いた話は
10月16日より一律で全員の給料1万円UPでした。
その後の時間は、彼ら彼女達が壇上に立って
我が社の考え方や、新たな提案や行動を発表してくれました。
その後は、みんなが楽しみにしているすき焼き懇親会。
乾杯は、勢いある先輩が率先垂範で勝ち取るのが通例ですが
珍しく、息子の佳輝が大きなハイ!で勝ち取っていました。
懇親会では多くのスタッフさんに表彰、昇進辞令を授与し、
もう一つ、我が社の人気となっているQRコードアンケート表彰
無記名アンケートを10個 例(理想の上司は誰)等の質問で
選ばれた1位、2位、3位の方に金一封を授与しています。